なでしこジャパン−オーストラリア女子代表
国際親善試合 〜東アジア女子サッカー大会2005壮行試合〜
2005年7月23日 15時 西が丘サッカー場
日本女子代表 4−2 オーストラリア女子代表
得点経過:14分 0-1 [豪]ディバンナ
23分 0-2 [豪]J.ピーターズ(PK)
27分 1-2 [日]永里優季
43分 2-2 [日]大野忍
44分 3-2 [日]永里優季
67分 4-2 [日]酒井與惠
《日本》 《豪州》
永里 12 11
大野 澤 安藤 14 19
柳田 酒井 10 15
宇津木 下小鶴 磯崎 豊田 7 3 2 4
福元 1
この時期にしては涼しい気候の中での試合だったかな。試合後素早く三ッ沢に向かうことが出来るようにメインスタンドホーム側の席で見ていた。日本の布陣は5月のニュージーランド戦の時と比較すると、川上のところに豊田、故障中の須藤の代わりに下小鶴が出ていたけど、それ以外の9人は同じメンツ。
オーストラリアの12番はでっかかったな。それにビビったわけではないと思うが、立ち上がりは守備がぐだぐだで、特に磯崎はどうしたよってくらいの出来だった。開始14分はDFの連携ミスっぽい奪われ方からの失点。20分過ぎにはオーストラリアの突破を止めに行った磯崎と豊田がPKを取られてしまい、これを決められて点差が2点に。そのままずるずると行ったらイヤだなと思っていたところで、左FKからの折り返しをゴール前の永里が決めて日本も追いすがる。その後くらいから日本は宇津木が左サイド、安藤が右サイド、澤がトップ下に入る形で永里、大野のツートップという3−5−2にシフトチェンジして、守備も安定したみたい。守備だけではなく、攻撃も回るようになったみたいで、42分大野、44分永里と前半終盤にたたみかけけて逆転。後半は選手交代が多くて(日本は3人だけだったけど、オーストラリアは6人も交代していた)せわしなかったけど、守備も落ち着いたような感じ。後半21分には酒井(今日の酒井の声出しが久々に大全開状態で、往年のそれ(横浜国際の2階席まで聞こえた)を彷佛させるものがあったな。「豊田、そこ絶対止めろ!」ってのは笑ってしまった。)のミドルシュートが決まって点差が2点になったこともあって、それなりに安心して見ていることが出来た。後半30分過ぎの地震にはビックリしたけど。
今日は積極的にうろつき回らなかったこともあって、スタンドでお見かけしたL・リーガーはノースリーブを着た四方さんだけだった。他には誰かいらっしゃったのかしら?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
中地選手も小野寺選手ときてたみたいですよ。
投稿: ぷりん | 2005.07.24 00:17
10名を超えるベレーザの選手が固まっていた、バックスタンドの1ブロックは、すごい豪華でした。
投稿: たかまる | 2005.07.24 08:49
こんにちは。
いつも観戦記楽しみに見させていただいています。
ヴェルディHPのベレーザの練習予定では
23日は代表戦観戦になっていましたので、
基本的に全員おられたはずですよ。
ベレーザの選手の方などのように
普通にチケットを買って入るのではない
(多分何らかの招待券などがある)方々は
チケット販売しているところのゲートの
対角線上にあるゲートから出入りされているようです。
小学生の無料チケットもそちらでもらうので、
子連れの私たちは前回ニュージーランド戦も今回もそっちから入りましたが、
前回は到着時に荒川選手といっしょになり、
今回は到着時に松田監督をお見かけし、
帰りはベレーザの選手がいっぱいでした。
荒川選手や小林選手はサッカー少女たちに
取り囲まれていましたが、うちの娘は
「中地さんに握手してもらってこよう♪」と
追いかけていって、ノーマーク(?)(^_^;)
だった中地さんに握手してもらい、
「頑張ってね~」と言ってもらってました。
投稿: なつママ | 2005.07.25 15:45
皆さま貴重なタレ込み情報(^_^;をありがとうございます。
次回以降の参考にさせていただきます。
投稿: 劇団天野屋 | 2005.07.25 23:29