« セCS第1ステージ第3戦 | トップページ | パCS第2ステージ第4戦 »

2008.10.20

「浦和レッズからみるJリーグクラブの成功事例」

マリノスの兵藤の卒業論文要旨を見つけた。

兵藤慎剛「浦和レッズからみるJリーグクラブの成功事例

これ書くための材料集めで浦和の練習に参加してたんじゃないよね?(苦笑)

-------------------

その他いろいろ見つけた。

山本脩斗(ジュビロ磐田)
盛岡商業の優勝にみる近年の高校サッカーの動向についての研究

鈴木修人(鹿島アントラーズ)
大学サッカー研究

島村毅(湘南ベルマーレ)
大学サッカー競技者におけるサッカースパイクの購買意識調査

横山知伸(川崎フロンターレ)
プロサッカークラブにおける地域密着度に関する研究

武末彩子(前・ア女主将)
児童・生徒の肥満実態とその関連要因

天野実咲(TEPCOマリーゼ)
日本における女子サッカーの活性化を図る要因の研究

佐藤衣里子(TEPCOマリーゼ)
大学サッカー選手のストレスとパーソナリティとの関連

徳永悠平(元主将/FC東京)
少年サッカー指導法について

渡辺夏奈(元ア女主将)
女子サッカー界の同性愛

あと、大学院関係でこんなのを見つけた。

◇早稲田大学大学院スポーツ科学研究科リサーチペーパー◇
相馬直樹(元サッカー日本代表)
「選手」「サポーター」「フロント」三者相互のリスペクトが取り戻す満員のスタジアム~理想のJリーグクラブ像

◇早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士論文◇
小宮山悟(千葉ロッテマリーンズ)
野球競技におけるゲーム分析結果の試合への活用方法

|

« セCS第1ステージ第3戦 | トップページ | パCS第2ステージ第4戦 »

コメント

けっこう公開されているんですね。
衝撃的な内容もあり、ちょっとびっくりです。

投稿: たかまる | 2008.10.22 00:43

夏奈さんのはタブーとされている領域に踏み込んだ内容のようですね。

ちなみにフィギュアスケートの中野友加里がいないなと思ったら、彼女は人間科学部でした。徳永は5年在学してたんですね。(苦笑)

投稿: 劇団天野屋 | 2008.10.24 22:42

ご無沙汰してます。
私も夏奈さんの内容には驚きました。
なんていうか、ああいうのを見てしまうと、
まだ現状のマイナーなままで
そっとしておいた方がいいような
感じもしてしまうのですが、どうなんですかね。

エントリー内容から脱線しますが
あのテーマでググったらこんな本を見つけました。
天野屋さんたちならば、もうご存知かも知れませんが・・・。
http://www.amazon.co.jp/%E5%A5%B3%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%A6%E7%94%B7%E3%81%A7%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6-%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%85%83%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%A8%E6%80%A7%E5%90%8C%E4%B8%80%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3-%E6%B0%B4%E9%96%93-%E7%99%BE%E5%90%88%E5%AD%90/dp/4309017878

投稿: take-05 | 2008.10.25 02:12

その本はすでに読んでおりまして、感想はこちら↓をどうぞ。
http://royal-milk.tea-nifty.com/diary/2007/05/post_f9cd.html

投稿: 劇団天野屋 | 2008.10.25 21:54

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「浦和レッズからみるJリーグクラブの成功事例」:

« セCS第1ステージ第3戦 | トップページ | パCS第2ステージ第4戦 »