« Tweets on 23 November 2010 | トップページ | ベレーザ運動会 »

2010.11.24

早大スポ科の卒業論文要旨

早稲田大学スポーツ科学部の卒業論文要旨。4月には掲載されていたはずなのだが忘れていた。兵藤慎剛の卒論を掘りおこしている時に思い出して今頃チェック。

松本怜(ア式蹴球部→横浜F・マリノス)
大学サッカー選手のモチベーション変化と競技力の関係性について

中野大輔(ア式蹴球部副将)
モチベーションの変化と試合での実力発揮度の関係について

松本征也(ア式蹴球部)
サッカー選手における股関節柔軟性と鼡径部痛症候群の関係について

服部大樹(ア式蹴球部)
メンタルコンディションが試合に与える影響  -高校年代の指導者のリーダーシップスタイルに注目して-

市川雄太郎(ア式蹴球部)
大学サッカー選手の睡眠時間の延長が与える影響の研究

中川翔平(ア式蹴球部)
サッカーの試合における心理状態の変化―学年別の心理状態について―

川合正紘(ア式蹴球部主務)
サッカーにおけるゴールキーパーのディストリビューションに関する研究

栖原祥也子(ア式蹴球部トレーナー)
Jones骨折既往のあるサッカー選手におけるカッティング・ジャンプ動作に関する足底圧分布の研究

大脇友里佳(ア式蹴球部女子主将)
日本のトップサッカーチームにおける情報分析活動の現状

島田知佳(ア式蹴球部女子副主将)
エゴマ油を用いた脂肪酸濃度の違う食餌がラット骨格筋のミトコンドリア酵素活性と内臓脂肪量に及ぼす影響

水本舞(ア式蹴球部主務)
スポーツにおけるジェンダーについて

今井さゆり(ア式蹴球部女子)
大学女子サッカー選手におけるジャンプヘディングの技術について

杉山佐穂(ア式蹴球部女子)
大学生女子サッカー選手におけるスポーツ傷害と心理の関係性

中村茜(ア式蹴球部女子)
罰や報酬の感じ方と性格特性

高嶌遙(アイスホッケー日本女子代表)
日米大学アスリートの文武両道に対する意識の比較―文武両道はいかにして作られてきたか―

島田のがなんかえらく難しそうだこと。

|

« Tweets on 23 November 2010 | トップページ | ベレーザ運動会 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 早大スポ科の卒業論文要旨:

« Tweets on 23 November 2010 | トップページ | ベレーザ運動会 »